SEOとは何?SEOの意味

あなたは、「SEO 対策をして、ホームページの検索上位表示をして欲しい」
などと、お客様あるいは会社の上司に言われたことはありませんか?

SEO とは、どういう意味でしょうか ? SEOとは、何でしょうか?

みなさんこんにちは。三重県でホームページ制作と、WordPressでSEOにも取り組む、株式会社アイキャッチです。

ホームページ制作、ウェブサイト制作の場面でよく耳にする「SEO(えす、いー、おー)」。

SEOという単語はポピュラーでありながら、その内容に関しては、一般的な方にはそれほど知られていないようです。SEOを取り巻く環境はここ数年でかなり変わっています。

2010年に大手検索エンジンサイトのYahoo!JAPANがGoogleのアルゴリズムを採用したことも大きな影響を受けています。
そのためSEO対策も数年前に比べてかなり難しくなり、SEOのサービスを行っている会社では様々な工夫をしています。

顧客から求められる多様なニーズに応えるためにも、サービスを充実させなければいけません。せっかく内容の素晴らしいホームページを作ったとしても、誰にも見られなければ意味がありません。

特に企業のホームページなどの場合には、アクセスしてもらうことが売り上げに直結につながることもあるので大きな問題です。

一部にはリンク施策はもうあまり意味がないといった声も聞かれますが、実際のところはどうなのでしょうか?

この記事では、SEOの目的や基礎的な方法などについてお伝えします。

SEOとは、何か?SEOの意味

「SEO対策」のSEOとは、Search Engine Optimizationの略です。

Search Engine Optimizationという英語を日本語に直訳して、「検索エンジン最適化」などとも呼ばれます。

どいういうことを最適化というか?というと、例えばあなたが、Googleなどで検索した場合の検索結果で、自社サイトを上位に表示し、多く露出をするために行う最適化対策のことです。

つまり、GoogleやYahoo!などの検索サイトで、検索キーワード(検索窓に入力する言葉)で検索した際に、検索結果に上位表示されるようにするための最適化対策を、SEO(エスイーオー)と言います。

「SEO」という言葉で検索してみると当ページも含めて、色々なウェブサイトやブログがSEO対策を紹介していますが、それらを見て、どの対策が本当に効果があるのか分からなかったり、何から手を付ければいいのか分からなくなってはいませんか?

また、今では効果の無い対策をオススメしているサイトなんかも見つかり、初心者には何から手を付けて良いのかわからなくなってしまいそうです。

SEOは難しいのでしょうか・・・

一昔前によくされていたように、ややこしく難しいテクニックや、量的な外部リンク(バックリンク)が必要かというと、現在はそういった対策は必要ではありません。

令和二年、日本で検索サイトのシェアは?

検索時の表示順位を上位に上げることは、サイトを訪れる人の数つまり、アクセス数を増加させるためには、「重要なやるべき対策」と言えます。

SEOのルール(どのページを上位表示させるか、させないかのロジック、ルール)は、専門用語で「検索アルゴリズム」などと言われ、Googleの場合はGoogleが独自に決めており、外部には公表されていません。

日本で検索サイトといえば、ほとんどがGoogleあるいはYahoo!になります。

2019年6月の最新のデータでは、日本国内における検索サイトのシェアはこうなっています。

(2019年6月の時点でシェアはGoogleが75.3%、Yahoo!が20.55%です。2015年の時点ではYahoo!が40%以上ありGoogleが56%でした。最近ではGoogleがYahoo!に、かなり差をつけたように見えます。)

検索サイト2強はGoogleとYahoo!です。

両社併せてシェア95%以上になっていますので、Yahoo!とGoogleについてSEO対策ができていれば良いということになりますが、実はYahoo!の検索エンジン(検索プログラム)はGoogleの提供しているプログラムを使っているのです。

ですから、GoogleについてSEO対策が出来ていればYahoo!も必然的に対策が出来ていると、こういうことになります。

ただし検索結果、順位などが全く一緒になるか?というと、決してそういう訳ではありません。

Yahoo!は、独自の情報を差し込むこともありますので、そこを考慮する必要があります。例えばYahoo!はヤフーの広告があります。しかしながら、検索順位を純粋に見て見た場合、概ねGoogleについての対策をすればYahoo!の対策も出来ている、というように考えても大丈夫なようです。

(Yahooの検索結果にだけ付加される結果=Naverまとめ、Yahoo知恵袋、Yahooショッピング、Yahooニュース等が付加されるといわれています。)

そこで、Googleのアルゴリズム(検索結果を決定するための指標プログラム)を予想し、それについての変更を追いかけ、変更に沿って必要な対策をすることが重要です。

Googleの検索アルゴリズムとは?

Googleのアルゴリズムは、たびたびアップデートがあり、変更(改良)されています。その度に、順位が上がったり下がったり?いろいろな声がSNSなどでつぶやかれています。

それでは、どうしてGoogleのアルゴリズムは変更されるのでしょうか?

それには、検索エンジンとSEOの歴史を少し見てみたいと思います。

検索エンジンとSEOの歴史

初期の検索サイトはディレクトリ型

Yahoo!が出来たての頃は、検索サイトは自らがジャンルを決めて登録できる、ディレクトリ型の検索サイトがほとんどでした。

その後、「アルゴリズム」による順位決定を行う方式が出てくる、という順番になります。

しかし、以前の検索サイトの検索結果は、必ずしも今ほどの(検索ユーザーが望むような望ましい)検索結果を表示されていた、というわけではありませんでした。

たとえば、検索エンジンが「外部リンク」(被リンク、つまり他のサイトから自分のサイトに張られるリンクのことです)を有効に評価していた時は、やたらと外部リンクを集めて対策を講じたサイトが増え、それが検索結果に反映されていました。

設立当初のGoogleは、「リンク」の意味することは、「サイト間の投票である」と理解されていました。つまり質の良いページには、多くのページから投票のようにリンクが張られるという考え方です。実際の所、1990年代半ばのホームページは、そうでした。

しかしそれは、「お金を払ってリンクを買う」などのグレーな手法で、「リンクさえ集めれば検索結果に上位表示されるのだ」という曲解を生みます。リンクをたくさん集め、たくさんのリンクが張られていれば、ホームページの内容などはある意味どうでもよく、そういうテクニックに偏ったウェブサイトが検索結果の上位に表示されはじめたのです。これでは、Googleをはじめとした検索サイトは、検索サイト自体の信頼性を損なってしまいます。

他にも、「文字数が多いページが内容が充実しているとみなされて良い」と言われれば、やたら意味のない文字列をコピー&ペーストした、これまた文字数だけが多い意味のないサイトが上位表示される、といった様相を呈していました。

こういった手法は、ブラックハットなどと言われたりします。

もちろん、この状態を放置しておいては、Googleをはじめとした検索サイトは、ユーザーから「使えない」と評価されてしまいます。

その結果Google自体の信頼が損なわれ、検索サイトの大きな収入源である「PPC広告」の出稿社数が激減してしまいかねません。これはGoogleにとっては死活問題ですから当然放置することなどできず、これらに対応してGoogleが対策をする、こういうイタチごっこが続いた時期がありました。

しかしながら、Googleは度重なるアップデート(ペンギンアップデート、パンダアップデートなどと呼ばれます。白と黒、つまり、ホワイトハットSEO(良いSEO)、ブラックハットSEO(良くないSEO)というのにかけています)で、2016年頃には、ある程度はユーザー第一主義を達成してきたように見えます。その後も、ベニスアップデートなど、改良は止まる所を知りません。

つまり、検索ユーザーが検索し、ある程度理想の検索結果が出てくるというユーザーファースト、ユーザー第一主義が実現できてきたといえます。

これ実は、Googleの基本理念でもあるのです。

ここで、Googleが掲げる10の事実、というかつてあったページを見て見ましょう。

Google が掲げる 10 の事実

現在はサイトから見つけることができませんが、過去にはGoogleが掲げていた文章があります。

1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
2. 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
3. 遅いより速いほうがいい。
4. ウェブ上の民主主義は機能する。
5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
10. 「すばらしい」では足りない。

1番目に掲げているのが、ユーザー第一主義、ユーザーファースト。つまり、検索ユーザーのことを第一に考えているのがGoogleの理念といえます。

では、今ではどういったホームページ、サイトが上位表示されるのでしょうか。逆に言うと、今ではリンクや文字数は全く意味を失ったのでしょうか?

答えはそうではないようです。

今でも、被リンクは意味がありますし(テクニックではなく、ナチュラルで質の高い被リンクです)、文字数も、滞在時間という指標を付け加えて意味があるように思えます。

現在のSEO、評価される記事とは?

では、2020年現在においても有効なSEO、つまりGoogleが評価するホームページ(ウェブサイト)は、ずばり「ユーザーニーズを上回る、満足度の高いユニークな記事」と言えるのではないでしょうか。

ホームページにそういった記事を増やして上位表示を狙うマーケティング手法のことを、コンテンツマーケティングなどといいます。

ユーザーニーズを上回る、ユニークな記事というのは、ユーザーの検索したい知りたい内容を満たすことはもとより、上回る内容が得られる記事。ありふれたどこにでもある内容よりも、ユニークな他にはない記事が上位表示の要件のように思えます。

(思えます、という表現が多いのは、Googleがアルゴリズムを公開しない以上は確実な事が言えないからなのですが。)

記事の内容においては、上記のことが言えるのではないかと思います。そして、それだけではありません。

「検索キーワード」というものを意識する必要があります。

検索キーワードも重要

では、「検索キーワード」とはなんでしょう。「検索キーワード」とは、GoogleやYahoo!の検索ボックスに、ユーザーが入力する言葉(キーワード)の事を言います。あるいは最近では、スマートフォンに話しかける言葉です。「OK Google・・・」とか。

ここで入力される言葉、話しかける言葉というのは、何を表しているのか?というと、それは検索ユーザーの「ニーズ」、つまり「ユーザーニーズ」を表していると言われます。

ユーザーニーズの全くない言葉で記事を書いても意味がない、とも言いきれませんが、他よりも多くのアクセスを集めることは難しいでしょう。なぜなら、そもそもユーザーニーズという部分があまりないので、ニーズに合致しない記事だからです。(繰り返しますが、そのような記事は不要な記事という意味ではありません。)

しかし、ユーザーニーズの高い言葉(それこそキーワード)でユーザーニーズを上回る、ユニークな記事を書くと、これはGoogleに評価されるのではないでしょうか。

検索キーワードのニーズはどうやって調べるか?

検索キーワードについては、別の稿に改めて詳しく書きたいと思いますが、一つだけ、あなたがよく目にするであろう「検索キーワードの調べ方」をお知らせしておきます。

Googleサジェスト、Yahoo! 虫眼鏡ワードについて

検索サイトの検索窓になにか言葉を入力すると、付け加えていろいろと出てくるのを見た事があるのではないでしょうか。

たとえば、Googleで「時計」と入力してみると、

時計 ブランド  時計 おしゃれ  時計 電池交換・・・・と表示されます。

Yahoo!で同様に入力してみると

時計 レディース  時計 メンズ  時計 ブランド・・・と表示されます。

これは、実際に「よく検索される言葉」が表示されています。

Googleサジェスト、Yahoo!虫眼鏡ワードなどとも言われ、検索結果を表示する画面の上下に、まとまって表示されます。

これらは、実際に検索される検索ユーザーのニーズの高い「実績のあるキーワード」といえますので、これを使って記事を充実させると「ユーザーニーズに合致した記事」を書くことができるのではないでしょうか。(あとは、期待を上回ることと、ユニークなことです)

SEOについてのまとめ

SEOとは、コンテンツSEOが現在では主流であり、コンテンツSEO、コンテンツマーケティングとは、「ユーザーニーズに合致しユーザーの期待を上回る、ユニークで良質な記事を書く」ことで、検索サイトから正当な評価をしてもらう施策は有効であるといえます。

これからホームページに書く記事は、こういったことを意識してみてはいかがでしょうか。

是非あなたも、SEOを学び、コンテンツマーケティングに取り組んでみてください。